こんにちは!ぐうです!
今日は海でのゴープロの使い方をお話します!
実際に筆者が使ってみて、注意点、使いやすいように工夫したことも書いていきますので海で使いたいなとお考えの方は参考にしてください!
目次(クリックすると読みたい所にジャンプできます。)
水中写真使用カメラ
- gopro hero 7
- ハンドグリップ

フレームはカメラについてきますがグリップは付いてこないので水中用を別で用意しました!

水中で浮く&中にお金が入れれて便利&激安!
おすすめ!
gopro 海での使用方法
gopro はそのままで海に持ち込みOKです!
水深10mまで大丈夫なのでシュノーケルや軽く素潜りくらいで普通に海で楽しむ分には防水ハウジングなど、別途機材は必要ありません!
そのまま持っていきましょう!
※ゴープロ初期セットにハンドクリップは付属していないのでハンドクリップはつけた方が撮影しやすいです。
gopro 海での水中撮影のポイント
はい!早速海に持っていって撮影してみたので、実際のおすすめの使い方をご紹介します!
その前に実際に使ってみて気になった問題点がこちら⇓
gopro の問題点
- タッチパネルの反応が悪い
- 熱暴走でフリーズする

上記2点がゴープロを使う上でどうしても気になる残念ポイントです!この欠点とうまく付き合って撮影しましょう!
水中撮影のポイント
- タッチパネルの反応が悪いので、魚眼、魚眼無効などの設定は海に入る前にしておきましょう!
- タイムラプス、動画、写真の切り替えはタッチパネルではなくカメラ横のボタンでも変更できるので替えたい時はボタンを使う。
- 熱暴走しやすいので動画は長時間連続使用せずに、電源を落としつつ熱を冷ます。
- 海で泳ぎながらの写真撮影は難しいので、動画を撮影して後日写真を切り出す。

個人的に使ってて工夫していることです!欠点をうまく攻略しましょう!

ゴープロの使い方のおすすめは以上です!
海で使用後の gopro の手入れ
海から帰ったら、gopro を必ず真水で洗い柔らかい布で拭きます。けば立った布は使用を控えましょう!
そのまま放置すると塩で傷んでしまいます。

防水だけどしっかりアフターケアした方が長持ちします!

楽しく遊んだ後は、しっかりカメラの掃除も忘れずに!
gopro 海での使用法まとめ
ゴープロは素敵なカメラですが、水中で撮影するのは慣れるまで結構大変です。。汗
特にタッチパネルとフリーズの対処法はある程度知っておいた方が実際に海で焦らずにすみます。
フリーズは壊れているわけではないので焦らず少し冷やしつつ待ってみましょう!使用後のアフターケアも忘れずに!
上手くゴープロを使いこなして素敵な写真をたくさん撮影しましょう~!
コメント