こんにちは!ぐうです!
皆さんパラオって言ったら何が思い浮かびますか?
パラオといえばジェリーフィッシュレイク!(あ、個人的にです)
私は10年前くらいからずっと行きたかったのですが(長)、
いざ行こう!と決まった時にはエルニーニョ現象でクラゲが激減してしまい数年行けなかったのです。。。
しかし2019年からクラゲが徐々に増えてきて、ジェリーフィッシュレイクに行くツアーも再開し始めました!

これは行くしかない!

でもクラゲはちゃんとたくさんいるかなー?
ということで2020年1月頭に行ってきたのでレポしていきます!
この記事では
エルニーニョ現象でクラゲ激減
2020年1月の状況
行く時の注意点
クラゲのいろんな撮り方
目次(クリックすると読みたい所にジャンプできます。)
ジェリーフィッシュレイクとは何?
ジェリーフィッシュレイクとはクラゲが大量に生息するパラオにある湖です。
ここのクラゲは無毒化しており一緒に泳いでも大丈夫!クラゲに囲まれてとっても幻想的です。

個人的には死ぬまでに見たい景色。。!

へーそんなところがあるんだね!
ジェリーフィッシュレイクの場所
ジェリーフィッシュレイクはパラオのマカラカル島にある湖です。
分かりやすく簡素化したイラスト地図⇓
世界遺産ロックアイランドの中にあり、上記のクラゲのイラストが描いてあるところです。
↓↓より詳しい地図はこちら
観光の拠点に便利なコロール島からボートで約30分。
マカラカル島で山道を少し通って湖に到着します!
ロックアイランドの名所を巡るツアーなどで効率よく行くことができます。
- ロングビーチ
- ミルキーウェイ
- ビッグドロップオフ
エルニーニョ現象でクラゲ激減のピンチ
2016年よりエルニーニョ現象により水温上昇、塩分濃度の変化などの影響によってジェリーフィッシュレイクのクラゲが極限まで減ってしまいました。
それに伴い、ジェリーフィッシュレイクに立ち寄ることができなくなりました。
2018年終わりごろから徐々にクラゲが増えてきてツアーも再開し始めました。

ずっと行きたかった。。。2年以上待ちました!

クラゲさん、復活して本当によかったね!
2020年1月のクラゲの状況
2020年1月に実際に行ってきました !

左:写真ACさんよりお借りした写真 右:2020年1月筆者撮影
いかがでしょうか。
左:写真ACさんで比較のためにお借りしたたくさんいるクラゲの写真。
右:2020年1月筆者撮影。
エルニーニョ現象以前のジェリーフィッシュレイクの写真と比べると。。。。
まだ少ない(ToT)!!!
まだ回復している最中という感じでした。
実際にはもう少し多く感じます。ただ撮った写真を比べると結構違いますね。
でも今は増えている最中!
これからどんどん増えていくと思うと今後が楽しみですね!

それでも十分感動しました~!

写真だと少なく感じけど、実際目ではもう少し多く感じたよ!クラゲ可愛かったね!
ジェリーフィッシュレイクでの注意事項
許可証が必要
ジェリーフィッシュに行くにはコロール州の発行する許可証が必要になります!
ロックアイランド(ダイビング)許可証について
ロックアイランドへのオプショナルツアーやダイビングツアーにご参加の場合はコロール州政府発行の許可証が必要となります。
有効期間は10日間で申請料はUSドル$50/1名様です(6歳未満は不要)。
引用元 https://activities.his-j.com/ct/sightseeing/ror/
ジェリーフィッシュレイク許可証について
ジェリーフィッシュレイク許可証(ロックアイランド含む)$100/10日間有効(6才未満不要)
引用元 https://activities.his-j.com/ct/sightseeing/ror/
つまり、
-
ロックアイランドの海で遊ぶには50ドル
-
ジェリーフィッシュレイクに行くためには100ドル(※ロックアイランド許可証含む)
の支払いが必要になります。
これは当日現金での支払いになります!
クレジットに頼り切って当日現金がない~(泣)ということにならないよう注意しましょう!

初日にロックアイランドの海、2日目にジェリーフィッシュレイクに行くという人は初日に100ドルのジェリーフィッシュレイク許可証を買っておきましょう。2日目は許可証を忘れずに持っていくこと!

旅行はカード派だけど、ここでは現金が必要だね!
ビーサンだと山道で危ない
ジェリーフィッシュレイクに行くためには途中軽い山登りがあります。5~10分。
そこまで遠くないのでビーサンでも行けます(私はビーサンでした。)が、足は水で濡れていてかなり滑って危険ですので要注意!
ビーサンの方はゆっくり気を付けて歩きましょうね。
マリンシューズなどある人はより安心です。

ビーサンがつるつるで滑りそうで怖かった。。。

ビーサンで行く人は焦らずゆっくり登りましょう~!
日焼け止め禁止
パラオの海では珊瑚を守るために10種類の禁止物質の入った日焼け止めは使用不可です。
しかしジェリーフィッシュレイクではクラゲに害があるため、そもそも日焼け止めはぬらないよう指示されました!
またマカラカル島到着時には船着き場に真水が用意されていて、体についた海水を洗い流してからジェリーフィッシュレイクに向かいます。
こうやって皆で大切なジェリーフィッシュレイクを守っているんだなと再確認させられました。

大切なパラオの自然とクラゲを守りましょう!

でも日焼けは怖いので私たちはラッシュガードを着用して泳ぎました!
クラゲにやさしく
クラゲはとても繊細です。
私たちの何気ないキックで傷ついてしまうことも!
激しく泳ぐのはやめましょう!

優しくそっと接しましょう。女性に接するようにね!

ゆっくり泳ぎましょう!
底には有毒な硫化水素
パラオ・ジェリーフィッシュレイクの底には有毒な硫化水素が蔓延しています。
私たちが泳ぐ水面から水深15mくらいは安全なので安心して楽しんでくださいね!
カメラを落としたら終了
上記でも書きましたがジェリーフィッシュレイクの底には硫化水素があるため、カメラを落としたらどんなに潜りがうまくても取りには行けません。
カメラは絶対落とさないようにしましょう!
カメラには手に巻き付ける落下防止ストラップを付けたり
ゴープロのアクセサリーで水中用の水に浮かぶ持ち手など付けると万が一落としても水面に浮いてくれるので便利です!

私の写真撮って~と水中でガイドさんにカメラを渡すことはよくあるので絶対落とさないように注意!

水に浮かぶ持ち手は考えた人、天才!?
万が一落としても浮かぶフロートグリップ⇓⇓⇓
790円と激安です!
ジェリーフィッシュレイクでの写真撮影
折角パラオのジェリーフィッシュレイクに来たからにはいっぱい写真を撮りましょう!
- 定番の下から撮影で空飛ぶクラゲ
- 人とクラゲのツーショット
- ゆっくり泳ぎながら動画撮影
- 自分の手や足を入れて写真を撮ってみる
- 自撮り(難しかった)
- 水上から見えているクラゲ撮影
- 自撮り棒を伸ばして下から撮影
- クラゲとキス写真
- 半水面でクラゲと空と
私も実際に撮ってみました!まとめて一気に載せます!
※上記の写真はすべてゴープロ7で撮影しました。
私はクラゲとキスは怖くてできなかったのと、
ゴープロではレンズが小さくて半水面写真は厳しかったです。。。
ドームポートを使えば綺麗な半水面が撮れるのでお勧めです!
(私も買っていけばよかった。。後悔)
基本はゴープロでいろんな角度からたくさん動画を撮影する。
⇒自宅に帰ってから動画から写真を切り出しました。

水中での写真撮影は難しいですが動画は私のような初心者でも簡単でおすすめです!

ゴープロ持ってなかったのでレンタルして持っていってよかった!
ドームポートについてはこちらをどうぞ⇓⇓⇓

ゴープロについてはこちら⇓⇓⇓

パラオ・ジェリーフィッシュレイクの感想
2020年1月のクラゲの状況は、インターネットで見ていたたくさんのクラゲの写真から比べると数は少なめでした。
でも写真より目視の方が多く感じられ、十分楽しめました。
今はもっとクラゲの量も増えていると思います。
当日かなりの曇り空でしたが、途中から日が差しこんできたので良かったです。
やはり海に比べて湖なので透明度は結構低かったです(これは日によるかもしれません)。

海と比べると結構濁ってたね

曇りだったせいもあるのかな?
ジェリーフィッシュレイクは濁ると写真も撮りにくいので、明るい陽射しが差し込む場所で撮るのがおすすめです。
友だちとクラゲと私で自撮りもしてみましたが、うまく撮れず。。。やっぱり誰かに写真を撮ってもらった方が綺麗に撮れると思います。
繰り返しですが、人にカメラを渡すときは絶対落とさないよう注意してください!
私は自分のゴープロではなくレンタルして持って行ったので絶対落とさない!と終始緊張してました。(笑)
また、日焼け止めなど日本にないルールもありますので現地のツアーガイドさんの指示に従いましょう!
ちなみに臭いとうわさで聞いていたのですが、私はそこまで気になりませんでした。もっと臭いのかと思ってた!
もちろん匂いはその時にもよりますし、感じ方は人それぞれなのであくまで参考までに。
筆者はこちらでゴープロを借りました!⇓⇓
以上!ジェリーフィッシュレイクレポでした!
パラオではイルカとも泳げます↓↓こちらの記事もぜひ

コメント